~ 歌詞でよむ初音ミク 159 ~ 砂の惑星

ほんとうに、そこは砂の惑星なのか

「マジカルミライ2017テーマソング」。いまやソロシンガーの "米津玄師" さんとして非常に有名になられたハチさん (ボカロPとしての名義)。スピード感があって断片的でかっこいい音楽やフレーズなど、色んな意味でハチさんらしさの詰まった作品です。

  

**********

「何もない砂場」に、「飛び交う雷鳴」。

「立ち入り禁止の札」でいっぱいの、

「今後千年 草も生えない 砂の惑星」に、「僕」はいます。

 

ここにあるのは、「しょうもない音で掠れた生命」と

「こんな具合でまだ擦り減る運命」だけ。

日は沈み (サンゴーズダウン)、雷雨 (サンダーストーム) のなか、

「僕」は「のらりくらり歩き回り」、「君」のもとに「たどり着いた」のです。

 

「そういや今日は僕らのハッピーバースデイ」でした。 

「思い思いの飾り付け」をし、「甘ったるいだけのケーキ」を囲んで、「歌を歌おうぜ」。

  

だけど「有象無象の墓の前で」、

「あの混沌の夢みたいな歌」が蘇ります。

 

・・・今だけは「もう少しだけ友達でいよう」。

でも「この井戸が枯れる前に 早くここを出て」行かねばなりません。

 

この砂の惑星が「元どおり」になるまで、

そして「僕ら」が「仲直り」できるまでは、「バイバイバイ」。

 

去り際、「砂漠に林檎の木を植え」ておきました。

「後は誰かが勝手に」育ててくれればいい。

  

彼から言えることは一つ、

「思いついたら歩いていけ」ということ。

 進むべき方角は歌われていません。

 

「風が吹き曝し」舞う砂の惑星のなかで、

それでも「なお進む」のです。

 

「君が今も生きてるなら」「君の心 死なずいるなら」、

「応えてくれ」、と「祈り」つつ。

 

**********

現在のVOCALOID音楽への隠喩とも、

他のボカロPに対する曲とも読めそうな、

挑発的で、野心的なメッセージに満ちています。

 

それを発売10周年を祝うマジカルミライで歌っちゃうというのも、

人間じゃない仮想アイドルならではの、かなり尖った面白さがありますね。

 

でもわたしが注目したいのは、ちょっと違うポイントなんです。

 

**********

個人的にこの曲のとっても興味深いところは、

砂の惑星」という、想像力をかきたてるタイトルがありながら、

その惑星について、イメージを喚起させる描写が少ないところだと思いました。

 

ほんとうに、そこは砂の惑星だったのでしょうか?

 

それを感じさせるような生々しくて豊かな表現は、

歌詞のなかにはあんまりありません。

 

その代わり、ちょっともったいないくらい、

過去の有名曲を匂わせる言葉遊びのフレーズに、多くの部分を割いています。

 

********** 

じりじりとした砂塵の情景を感じさせることよりも、

抽象的な言いたい事、メッセージが先行するということ。

 

思えばいつからか、こういった歌詞は、

ボカロ曲のメインストリームだったのかもしれません。

というより J-POP的なメッセージソングの流れでしょうか。

 

ボカロ曲の場合、直接的なメッセージは、

暗号解読的なメッセージに、シフトしていった気もします。

 

人格のない機械音だから、

暗号的になっていく素地があったとも言えるかもしれません。

 

それはそれで面白い現象ですが、

でもどのみちメッセージソングなのです。

 

**********

ところで、このブログを1年半ほどやってきて、

歌詞の面での、VOCALOIDという合成音声の面白さって、

別のところにもあるんじゃないかな、と感じます。

 

そのうちの一つが、ナラトロジー的に言って、

"言葉" のほうが、 "語り手" を逆構成するという点です。 *1

 

だからこそ作品ごとに、

その語り手を取り巻く "シチュエーション" も想像できるのだと思います。

 

語り手がまずあって、言葉を従わせるメッセージソングとは、

(直接的であれ暗号的であれ)真逆なのです。

 

**********

時々書いていることですが、このブログはというと、

そういうところにVOCALOIDの面白さと可能性を感じています。

 

だからこそ、

こういった曲を聴くと、問いかけてみたくなるのかもしれません。

  

そこはどんな砂の惑星なのでしょうか。

言葉で描かれないのなら、ほんとうに砂の惑星と言えるのでしょうか。

 

というわけで、

今回は、このブログとはあんまり縁のないタイプの歌詞なのですが、

一つの時代、一つのパターンを象徴する作品として色んなことを考えさせてくれる、

やっぱり興味のつきない曲なのです。

*1:「歌い手」や「作り手」の人生や主張がメディアによって見えるようになった現代では、そちらが目立ちすぎて、歌詞の言葉のなかにある「語り手」 (「語り手」という一種の登場人物) が活かしにくくなっています。性格も主張も定まらない機械音声のVOCALOIDは、この「語り手」の依り代として機能しやすい、ということです。