~ 歌詞でよむ初音ミク 174 ~ よるをおよぐ

ヒップホップとは異なる「言葉遊び」って?

音楽そのものを歌詞のモチーフに扱う作曲家さんは、このブログでも何度か取り上げています (Lemmさんの『Atoropa』など) が、それをポップに偽装したときのかっこよさもすごく素敵です。曲・詞ともに西島尊大さん。

 

**********

 

「午前0時」「5000ページ」といった具合に、

さりげなく心地のいい言葉遊びのリフレインが続くこの作品。

 

言葉遊びといえばヒップホップ。

なのですが、でも西島さんの場合、

なんだかアプローチがちがう気がしませんか。

 

日本語は音韻の選択肢が少ないので、

同じ音(似たような音)で、いろんな意味の言葉があります。

  

で、そこから意外性のある韻を踏み、

「音楽的な」快楽を追求して、言葉遊びをしていくという点では似ています。

 

でも、ヒップホップ的なリリックと、

西島さんのような歌詞が行き着く場所は、ぜんぜん違っている気がするんです。

 

**********

私の勝手な推測ですが(笑)、

ヒップホップ的なライムスは、メッセージへと収束していくのに対して、

 

西島さんのような歌詞は、韻から生まれた別々の意味をそのままにして、

主張の強いメッセージへと回収しないからではないでしょうか。

 

その点で、存在しない声のミクさんとも親和性があるのかもしれません。

 ヒップホップのように主体的な歌い手は、不在なのですから。

 

――過干渉な「輩」はまとめて、月の「背」後に埋めてきた。

――「うそ」は、「素敵な"時間"」であって「やさしすぎる"理由"」でもあって。

 

ヒップホップとは逆に、

似通った音韻が、回収できないイメージへ分裂していくこと。

 

そうやって「よる(音楽/幻想)」に飲み込まれ、

「流れては、遥かな異国(イメージ)へ」と連れ去られてしまうのです。