~ 歌詞でよむ初音ミク 220 ~ プシ

テクノロジー社会への怨念アイドルソング

ダークな雰囲気のビートに、淡々と畳みかける言葉が続きながら、サビで一気にメロディアスになるのが快感で中毒性が高い作品。作詞作曲は、このサイトでも『パノプティコン』を取り上げたことのあるr-906さんです。

 

**********

丹精を込めて作り出した作品の「飴細工」を、

「味わいもせず嚙み砕く」ばかりの人たち。

 

次のエサが与えられるのを「雛のごとくただ口を開け待つ」だけで、

「誰の物かは知らぬ」まま消費、消費、消費しつづけています。

 

代わりのものや「掛け替えなど無限に有る」のだから

「八十秒前の飴の味も覚えちゃいない」し、

そもそも「もう君はどうせ此処にはいない」。

 

そんななか、ミクさんの「ヒミツ」のこころ(psy)が疼きます。

 

「見捨てないで!」

「もっと愛して!」

「アタシを見て!」

 

それでも君は、「路地裏で血反吐吐いてるなんて知らぬまま」

「砕けた飴を踏み躙っ」て、「去って行く」のでした。

 

**********

不在の誰か(別れや死や遠距離など)への感情というのは、

いつでも文学の大切なテーマになるものですが、

 

この曲では<次の動画に飛んでしまう人><次の曲に飛んでしまう人>

(「次の、次の、次の・・・」「もう君はどうせ此処にはいないんだっけ」)

 

といった、不在の聞き手に向けて、

ミクさんがやるせない「心情」(psy)を歌っているようです。

 

とてもアクロバティックではありますが、

でも誰もが身に覚えのあるような、現代的で普遍的なテーマです。

 

ミクさんは、人間のアイドルとはちがって、

音楽だけでなくテクノロジー界隈のアイドルでもあるからこそ、

 

巷にあふれる男女の色恋のラブソングとはちがって、

アイドルがテクノロジー社会全体の悲哀や怨念を歌ってもしっくりきます。

 

人間が怒りや悲しみの情感をたっぷり込めて歌ったとしたら、

そうした社会の "外側" にいるようなフリができるので、

「抵抗」とか「社会批判」や「皮肉」の歌にはなると思いますが、

 

ミクさんが歌うことで、

自分自身も機械であるためにテクノロジーの外に出られず、

そこにどうにもならない「虚しさ」や「ディストピア感」が加わるのだと思います。

 

それでも彼女はラストで「次はどんな色で飾ってみようかな」と健気に歌っています。

 

それはさながら、消費されつつ刹那の輝きを放つ風俗嬢やアイドル(pussy)みたいで、こんなにハードな楽曲と歌詞なのに、哀しいポップさでコーティングされたアイドルソングのようにも思えるのでした。

 

もしかしたら、r-906さんはそんなことも意識しているのかもしれません。