~ 歌詞でよむ初音ミク 144 ~ セグメントエラー

無数にいるのに、私の「知らない」人たち

「ミクノポップ」タグ。混線のように楽しく飛び交う音のなかで、機械っぽさを前面に出したミクさんが、思いのほか苦い内容の歌詞を淡々と歌っています。曲・詞ともに、歩く人さん。

 

********** 

「目の前が白く」なって、「窓の外明るくなって」、

そのうち「黒く」なって・・・、ただそんなふうに過ぎていく日々。

 

「私」は「この街に憧れて」やってきたのだけれど、

「新宿」駅の「改札の前」には、「不機嫌な顔だけ」がひしめいて、

「目くるめく 忙しく流れて行くの」。

 

「知らない街」に溢れかえる「知らない人」たち。

「知らない顔」、「知らない道」、「知らないサイレン」・・・

 

「人脈も智見もない」「私」は、

 

「なんてことない往来」のはずなのに、

「ただ一人取り残されて」いる気がしてしまうのです。

 

**********

「知っている」という言葉は、

日本語では一緒くたになっていますが、

ヨーロッパの言語(英語以外)では、よく二つの単語に区別されます。

 

「知っている」(ただ単に認知している) という単語と、

「知っている」(中身をちゃんと理解している)という単語のように。

 

この曲の「知らない」は、たぶん後者のニュアンスに近い気がします。

「街」や「人」や「サイレン」自体はちゃんと "認知" できているのに、

"中身を上手く理解できない" でいます。

 

まさに、

「人は無数にいるが 私には知らない人であった」というような。

 

ところでプログラム上の「セグメントエラー」もまた、

(コンピューターのプログラムを実行するとき、

 確保されたメモリ領域を超えたり、別の領域を参照したときに起こる)

エラー自体は認知できるのに、

どこの記述に具体的な原因があったか分かりにくいエラーだそうです。

 

もしかしたら、

上京した人間のつまずき、都会での煩悶というのは、

そういう「知らない」に近いのかもしれません。

 

明確な敵がいたり、ものすごい挫折や失敗があるというより、

はっきりと理由も分からないまま、うまく馴染まない、ハマらない。

 

はっきりした理由も分からないから、

うまく悲しむことも、さみしがることもできなかったり。

(お気づきかもしれませんが、この曲には "感情" がほとんど出てきません)

 

なぜか分からないのに「ただ一人取り残されて」しまう感覚が、

まるでプログラム言語がうまく実行されないチグハグさのようで、

 

機械らしく淡々としたミクさんの声が、

逆にさみしそうに聴こえるんです。